アインシュタイン展名古屋の混雑状況や評判・口コミを調査!

イベント

2021年3月20日(土)から、ノーベル賞受賞100周年記念「アインシュタイン展」が、名古屋市科学館のイベントホールで始まりました!

アインシュタインといえば「相対理論」で有名ですが、恥ずかしながらアインシュタインについても、相対理論についてもよく知りませんでした。
★ すごく気になっていた展示会です!すごく楽しみ☆

そこで今回は、題して「アインシュタイン展名古屋の混雑状況や評判・口コミを調査!」としてアインシュタイン展について詳しく調査していこうと思います。
★それでは紹介していきます!☆
https://ma291.jp/banksynagoya/

アインシュタイン展名古屋の混雑状況?

新型コロナ対策の緊急事態宣言が解除されたとはいえ、なるべく混雑を避けて展示会を楽しみたいですよね。

そんな「アインシュタイン展」の気になる混雑状況は、どうのようになっているのでしょうか。
最近の名古屋市科学館の混雑の傾向を参考にまとめてみました。

【平日】
午前中は混雑がなく、とても見やすい
・12:00ごろからは混雑傾向
・13:00~15:00が最も混みやすい
・閉館に向けて、人が減る。16:00以降は穴場

【休日】
・午前中から混み始める傾向
・午前中に楽しみたい場合は10:00までには入館を
・11:00~15:00は最も混みあう傾向
・16:00以降閉館に向けて、多少人は減るが混雑は残っている傾向

アインシュタイン展名古屋の評判・口コミを調査!

過去にも何度も行われていたアインシュタインの展示会。
今回も開催前から話題ですね。

今回のアインシュタイン展は、子どもから大人まで気軽に楽しめる工夫と、アインシュタインの人柄にもふれられる、温かいものになっています。
Twitterやインスタなど調べてみましたが開催されたばかりで、今のところ口コミや感想はまだあがっていません。

雑誌や新聞、テレビでも取り上げられる話題の展示会なので、これからあがってくる口コミや感想も楽しみです。
過去のアインシュタイン展も人気を集めていましたので、これからさらに盛り上がりそうですね。
今後もチェックしていきます!

アインシュタイン展名古屋の基本情報

20世紀最高の物理学者と称される、アルバート・アインシュタイン(1879年~1955年)

今回のノーベル物理が学賞受賞100周年記念の展示会は、アインシュタインの科学理論や、日本とのつながりなど、国内外の貴重な資料やゲーム体験、科学のおもちゃを通して、子供たちも楽しみながら学べる工夫がされています。
★春休みにもおすすめの展示会ですね!☆

アインシュタイン展名古屋の基本概要

展示会名:ノーベル賞受賞100周年記念「アインシュタイン展」
開催期間:2021年3月20日(土)~2021年6月6日(日)
開館時間:9:30~17:00 ※最終入館 16:30
休館日:毎週月曜(5月3日は開館)4月16日(金)、5月6日(木)、5月21日(金)

アインシュタイン展名古屋のチケット情報

【当日券】大人 1500円 高大生 800円 小中生 500円
【前売券】大人 1300円 高大生 600円 小中生 300円

※未就学児は入場無料
※上記の料金で、プラネタリウムを除く名古屋市科学館の展示室を見学可能

アインシュタイン展名古屋のへのアクセス情報

【場所】名古屋市科学館 理工館地下2階 イベントホール
住所:〒460-0008 名古屋市中区栄2-17-1(芸術と科学の杜・白川公園)

【地下鉄】
■地下鉄東山線 舞鶴線「伏見」下車 4・5番出口から徒歩5分

【市バス】
■市バス「広小路伏見」下車 徒歩5分

【名鉄バス】
■名鉄バス「白川公園前」下車 徒歩5分

【駐車場】
■若宮大通公園白川前  普通車81台
■白川公園  普通車58台

※地球温暖化防止の観点からも、できるだけ公共交通機関の利用を推奨しています。

アインシュタイン展名古屋の見どころをチェック!

今回のアインシュタイン展は見どころがたくさんです。
3つの章から構成されていますよ!

第1章 アインシュタインの生い立ちや人柄を紹介

第1章ではアインシュタインの生い立ちや人柄を紹介
趣味や友人、幼少期や日本へ来た時の興味深いエピソードなどを紹介しています。

バイオリン演奏が好きだったアインシュタインに名古屋の「鈴木バイオリン製造」がバイオリンを寄贈したことへのお礼の手紙の原本も展示されています。

第2章 代表的な4つの科学理論を紹介

第2章ではアインシュタインが発表した、代表的な4つの科学理論を紹介しています。
それぞれの冒頭に漫画と、絵本で紹介するほか、ゲーム体験や科学おもちゃを通じて、子どもでの楽しみながら学べる工夫が嬉しい^^

①「ブラウン運動」

たばこの煙や水の中に入れた花粉から飛び出した微粒子は、生き物ではないのに勝手に動いているように見えますよね。それが「ブラウン運動」

「ブラウン運動」コーナーでは、ランダムに動く足元の光の枠を追いかけて移動してブラウン運動をゲームで体感できます。なかなかゴールまでたどり着けない不思議な感覚。

②「光電効果」※ノーベル物理学賞を受賞

「光は波?」「いや粒?」と長年続いた論争に決着をつけたのがアインシュタイン。
「光は粒子であり、波でもある」と二面性を発見し、ノーベル物理学賞を受賞しています。

「光電効果」コーナーでは、光の粒に見立てたボールをスクリーンに映る的に当てるゲームがありますよ!
ボールの色によって飛び出す「でんしくん(電子)」の高さが違うことから光の秘密を学べます。

③「特殊相対性理論」

アインシュタインが16歳のとき、「もし自分が光の速さで飛んだら、顔は鏡に映るのだろうか?」という疑問を持ったことがきっかけで誕生した「特殊相対性理論」
やっぱり発想が違いますよね。面白いな。

「特殊相対性理論」コーナーには、1年後に爆発する爆弾を自転車に乗せて、光の速さでも2年かかる惑星までこぐというシミュレーションゲームがあります。

◇途中で爆弾は爆発してしまうのか?
◇光の速さで自転車を漕げば”爆弾解除ができるのか?!
◇自転車を光の速さに近づけていくと、周りの景色はどう変化するのか?
◇どうすれば爆弾は解除できるのか??

キドキハラハラのゲームを通して時間と距離が伸び縮みする世界の変化を体感できるコーナーです。

4「一般相対性理論」

このコーナーでは、自分の動きに合わせて空間に歪みが生まれ、その歪みによって光の動きにも影響がもたらされることを、デジタル宇宙空間の散歩で体験できます。

第3章 最新研究や研究施設などを紹介

第3章では当時、天才アインシュタインでも、計算上では分からなかったことが現代では観測されたものの紹介しています。

「計算上のものでしかない」と言っていたブラックホールや、「観測することは不可能」と言っていた重力波など、アインシュタインの言葉を覆す現代の最新研究や研究施設などを紹介しています!
★興味深いですね。アインシュタインさんがみたら何ていうのかな~☆

アインシュタイン展名古屋のグッズ情報

見学後のグッズのお買物は、展示会の楽しみの1つですよね。
今回のアインシュタイン展の一部のチラシの裏にで紹介されていた、ペコちゃんとのコラボグッズは現在、取り扱いしていないそうです。

詳細が決まり次第、公式ホームページで案内があるとのことなので、引き続きチェックしていきます。
確認でき次第追記していきますね!こちらも楽しみですね^^

まとめ

今回のノーベル賞受賞100周年記念「アインシュタイン展」は、名古屋を皮切りに、大阪・福岡・鳥取と巡回する話題のイベントです。

展示内容もアインシュタインの偉大な発明を、子どもでも楽しく分かりやすく体感できる工夫がされています!
マスクをして、コロナ対策をしっかりしてのお出かけになりますが、興味深い天才アインシュタインの頭の中をのぞいてみたいと思います。
春休みにもおすすめの展示会ですね!

今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!

大地のハンター展の混雑状況や待ち時間は?空いてる時間も
東京上野にある国立科学博物館で「特別展 大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」が開催されています。陸に上がって4億年のうちに多様化したハンター(捕食者)!大地のハンター展では、動物が生きていくために必要な営み『捕食(捕らえて食べる)...

コメント

タイトルとURLをコピーしました