2021年7月3日(土)から、東京 根津の弥生美術館にて
「大正ロマン・昭和モダンのイラストレーター高畠華宵~ジェンダーレスなまなざし」展が開催されます。
今回の展示会では「華麗の夢」や「夢の花園」の原画や、雑誌「日本少年」の表紙など、高畠華宵(たかばたけ かしょう)ならではの、ジェンダーレスな作品世界を紹介しています。
美しい展示をみて、コロナのストレスを発散したいですね!
そこで今回は「高畠華宵展|弥生美術館の混雑状況は?チケットやグッズの情報も!」として、弥生美術館で行われる「高畠華宵展」についての情報をまとめていきたいと思います。
★それでは紹介していきます!☆
□
高畠華宵展|弥生美術館の混雑状況は?
高畠華宵(たかばたけ かしょう)は、ジェンダーレスな人物画で人気を集めた大正末から昭和初期の人気イラストレーターです。
熱狂的なファンを多くもつ伝説のイラストレーターですよね☆
弥生美術館で行われる人気の企画展は混雑します。
土日となれば、少し覚悟が必要かもしれません。
過去の人気企画展の状況を確認してみると、
弥生美術館で開催中の「ニッポン制服百年史」を観覧してきました。感想や雑感などはまた後程。土日は混雑が予想されるので、早めに観覧しておきました。同名の新刊書籍の「美品保存」も購入致しました。
— 水元ユーミ (@yuumimizumoto) April 5, 2019
今日弥生美術館で一条ゆかり展も見ました😊
有閑倶楽部大好きで行ったけど、
こいきな奴らも懐かしい😆
老若男女問わず、とても混雑してました‼️
お土産も買ったじょ💕 pic.twitter.com/4EaVOos01y— SOON_SOON (@SOON_ELF) December 8, 2018
混んでいる時間帯だと、人気の作品のまわりはかなりの人だかり。
ゆったり見るには、やはり平日がおすすめです。
週末であれば、午前中の予約をとっておきたいです。
日時指定チケットの時間枠の入場開始直後は、入場待ちの列ができることもあります。
時間枠の後半での入場がおすすめです。
比較的、展示もゆったりと見られますよ!
入場後の時間制限はないので、入場開始時刻に入る必要はありません。
高畠華宵展|弥生美術館のチケット情報
今回の高畠華宵展のチケット情報をまとめていきます。
入館にはオンラインによる事前予約(日時指定)が必要です。
3密を避けるため、日にちと時間が指定されています。
少し面倒ではありますが、安心ですよね。
会期中、2021年7月3日(土)〜9月26日(日)から日にちと時間を決めて、オンラインで事前予約となります。
<入場時間枠> ※オンラインで事前予約
■10:30(入場可能時間 11:00まで)
■11:00(入場可能時間 12:00まで)
■12:00(入場可能時間 13:00まで)
■13:00(入場可能時間 14:00まで)
■14:00(入場可能時間 15:00まで)
■15:00(入場可能時間 16:00まで)
チケットの発売スケジュール
毎月1日~15日ご入場分 前の月の25日10時より販売開始
毎月16日~末日ご入場分 同じ月の10日10時より販売開始
チケットのオンライン受付締切は、各入場時間の15分前までとなります。
予約について
チケットは、弥生美術館のオンラインサイトからの予約となります。
入館料は来館時に受付で支払いです。
未就学児の予約は不要です。
予約は弥生美術館の予約サイトからのみ予約可能です。
チケットの受取方法
来館当日は会場入口にて、下記いずれかの方法で入場
【1】予約確認メールを提示して入場
スマートフォン画面表示ご予約確認メールの画面を表示してください。
ご利用当日は、充電が十分な状態で!
【2】自宅でプリントアウトご予約確認メールを印刷して持参
予約した名前、申込番号、入館日時、10桁のシリアル番号がすべて印刷されていることをご確認ください。
高畠華宵展|弥生美術館の基本情報
少年からも、少女からも、紳士淑女からも、熱烈な支持を得た高畠華宵(1888-1966)
そんな高畠華宵展の基本情報をまとめておきます。
<引用:弥生美術館HP>
高畠華宵展の概要
■展覧会名:
「大正ロマン・昭和モダンのイラストレーター高畠華宵~ジェンダーレスなまなざし」
■会期:
2021年7月3日(土)〜9月26日(日)
■休館日:
月・火曜日
※7月19日(月・祝)、9月20日(月・祝)は開館
■開館時間:
10:30〜16:30(入館は16:00まで)
■入館料:
一般 1,000円
大高生 900円
中小生 500円
会期・休館日・開館時間は変更となる可能性もありますので最新情報は美術館ホームページにて確認くださいね!
弥生美術館へのアクセス
【会場】弥生美術館 1階〜2階
【住所】〒113-0032東京都文京区弥生2-4-3
<引用:弥生美術館HP>
★東大の弥生門の目の前です!☆
【電車】
■地下鉄千代田線「根津駅」1番出口より徒歩7分
■地下鉄南北線「東大前駅」1番出口より徒歩7分
■JR「上野駅」公園口より徒歩25分
【バス】
■都営バス(学01)
「上野公園山下―東大構内」終点「東大構内」下車徒歩2分
■都営バス(学07)
「御茶ノ水駅前―東大構内」終点「東大構内」下車徒歩2分
■都営バス(上60)
「上野公園―大塚駅(池袋駅東口)」「弥生2丁目」下車徒歩3分
※弥生美術館に駐車場はありません。公共交通機関のご利用をおすすめします。
高畠華宵展のグッズ情報
弥生美術館のミュージアムショップでは、弥生美術館オリジナルの高畠華宵グッズを販売しています!
今回の展示会に合わせて、グッズの種類も増えているかもです♡
■絵はがき(27種) 各120円
■複刻「華宵便箋」620円
■キャンパスブックカバー 1300円
■パスケース(2種) 1300円
弥生美術館のミュージアムショップはセンスがよくて、ついつい散財してしまう危険ゾーンです^^;
弥生美術館は
お目当ての展示のグッズも楽しみなんだけど
ついつい夢二グッズも山ほど買っちゃう魔の物販コーナーがとにかく楽しみなんですよねー❤️あとポストカードコーナーもかなりヤバくて、もう好きな柄はだいぶストックしてるのにまたおんなじの買いたくなるセンス抜群な品揃え❣️ pic.twitter.com/JP8XjPiC4X
— ボタンとリボン(旧時代) (@botantoribon) October 11, 2020
高畠華宵展のおすすめポイント
「少年の中には少女が、少女の中には少年がいる」とも評された両性具有的な人物画を描き、少年からも、少女からも、紳士淑女からも、熱烈な支持を得た高畠華宵
今回の展示会のおすすめポイントはこちら!
人気の絵の原画を鑑賞!
高畠華宵の貴重な原画を鑑賞することができます!
華宵が手元に保管していたスクラップ帳から初公開する作品も多数含みます。
「海に来て」 華宵便箋原画
大正末~昭和初期
<引用:弥生美術館HP>
「華麗の夢」 華宵便箋表紙原画
大正末~昭和初期
<引用:弥生美術館HP>
オンラインによる予約制
「密」を避けて、静かに、ゆっくりと、作品を堪能!
新画集刊行
展覧会に併せて高畠華宵の画集を刊行!
「高畠華宵画集 ジェンダーレスなまなざし」
3,135円(本体2,850円)
弥生美術館が誇る高畠華宵の原画作品を一挙掲載しています!
写真撮影OK!
展示作品の写真撮影OK
SNSでの情報拡散、大歓迎!
高畠華宵展弥生美術館のSNSの反応をチェック!
熱烈なファンをもつ高畠華宵の展示会とあって、開催前からSNSでも話題になっていますね!
期待する声がたくさん見られました^^
弥生美術館ってまだ一度も行った事ないの。行ってみたい✨
大正〜昭和のイラストレーター・高畠華宵の展覧会、弥生美術館で – ジェンダーレスな人物画の世界を紹介 https://t.co/aJ3RJGjeG7 @fashionpressnetから
— 石田みい (@isida_1022) May 29, 2021
弥生美術館、高畠華宵展か〜!絶対に行きたい…
— 茶目子 (@dandyd5) May 29, 2021
やったあああああ高畠華宵!!!
十誡にも弥生美術館にもいかなきゃね— (@n_catwisteria) May 29, 2021
■夏になったら行ってこようかな。素敵。
■この展覧会にどうしても行きたい 写真撮影もOK
写真撮影もOKなので、インスタ映えする写真を撮影したいですね☆
まとめ
「少年の中には少女が、少女の中には少年がいる」とも評された両性具有的な人物画を描き、少年からも、少女からも、紳士淑女からも、熱烈な支持を得た高畠華宵(たかばたけ かしょう(1888-1966)
美しくて、どこか切なくて繊細な世界観に目を奪われます。
大正~昭和初期の出版美術界で、華宵が唯一無二の存在感を放った背景には、彼が(男性+女性)としての心と眼を持つ人物だったことがあります。
世間の枠にとらわれずに、自らの価値観と美意識をつらぬき『ありのままの自分』を生きた証でもありますね。
そんな高畠華宵だからこそ描けたボーダーレスな作品世界を堪能できそうです。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
□
コメント